皆さんこんにちは!理学療法士の高橋です。

最近少しずつ更新が遅くなっていますよね・・・自覚はあるのですが最近ネタがあまり思いつかなかったりしていまして。。。ですが、このままズルズルいくとまた更新しなくなってしまいますので、しぶとくしがみついて粘っていきますね!

さて、本日は歩行のRocker Functionについて説明していきます。前回のブログでRocker Functionは『歩行時のストライドを伸ばす機能』というお話をしましたね。Rockerを直訳すると『ゆりかご』です。ゆりかごは一度勢いをつけると前後に動き続けますよね。ゆりかごのように力感なく動き続ける機能ということでRocker Functionと言われるようになったのかと思います。

ロッカーファンクションには①Heel Rocker②Ankle Rocker③Forefoot Rockerの3つが存在します。それぞれ踵、足関節、前足部(中足骨)を支点にして回転運動が起こることにより前方推進力を高める機能となっております。このロッカーファンクションが起こることにより前方推進力を生むための筋活動は必要なくなるため疲労を抑えて効率的に歩くことが可能となります。



哺乳類で長距離を移動することができるのは人間だけですが、それはなぜか??

理由としては簡単です。エネルギーロスを少なくし、最小限の筋活動で移動しているからで、それを可能にしているのがロッカーファンクションです。

ロッカーファンクションが大事と言われてもイメージできませんよね。そのため、ロッカーファンクションを使わない歩行をすることで違いがわかると思いますので、これから皆さんにやってもらいましょう。

頭の位置を動かさずにすり足で歩いてみましょう。おそらく数分歩くだけでかなり疲れると思います。すり足歩行では3つのロッカーファンクション全てが欠けている状態となりますので非常に非効率な歩行となります。また、歩行には重心移動も重要になってくるのですがその話はまた後日ですね。

ロッカーファンクションなんて言葉は専門家しか知らないと思います。ですが、知らなくても自然と行ったり、口にしていることがあるんです。例えば、『歩くときは踵からついた方が良い』、『つま先で蹴るように歩いた方が良い』など知らなくても人間はどういう風に歩くと効率が良いのか本能的に分かっていると思われます。

足首を捻挫した時などもそうですよね。どのようにすれば足に負担がかからないのか理論的には知らなくても、本能的に負担がかからない歩き方を行います。

人間は様々な進化を遂げたといろいろな人が言っていますが、一番進化した部分は知恵なのかもしれませんね。たとえ知らなくても新たなことを考え生み出す力が人間には備わっていますから、何も考えず知恵を絞らなければ人の進化は終わってしまうんだろうな。

本日はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

日進月歩

山田整形外科